一般歯科

一般歯科

一般歯科では虫歯や歯周病の治療、歯の欠損部の補綴が主な治療です。歯が痛い、冷たいものや甘いものが歯にしみる、歯ぐきから血や膿が出る、歯が欠けてしまったなどの症状があればご相談ください。

歯周病

歯周病

歯周病とは

歯周病の原因はほとんどが歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患です。この細菌は歯垢(プラーク)に含まれています。

最近、歯周病は生活習慣病として位置づけられ、食習慣、歯磨き習慣、喫煙、さらに糖尿病などの全身性疾患との関連性が示唆されています。

早期に治療し、健康な歯を保つことで健康的な生活を維持することができます。歯周病の治療は患者様自身の取り組み(セルフケア)も大切となります。みなさんの健康的な生活に向けて、さまざまなサポートをいたします。お気軽にご相談ください。

歯周病のサイン

以下の様な場合は歯周病の可能性があります。いくつ思い当たりますか?

歯肉から血が出る

歯肉の色が悪い

歯肉が腫れた

口臭がする

歯がグラグラする

歯肉が下がって歯が長くなった

よく噛めない

歯並びが悪くなった

歯がしみる

歯が浮いた感じがする

歯周病治療

歯周病とは、口内の歯周病菌が歯を支える歯茎(死肉)や骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。
歯と歯茎の境目(死肉溝)のブラッシングが不十分になると、歯垢が蓄積され歯肉の辺縁に「炎症」を引き起こします。
この段階では痛みはありませんが、放っておけば歯肉溝はどんどん深くなります。最終的には、歯を支える土台(歯槽骨)が溶け出し、歯を支えきれずに抜け落ちることもあるのです。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病は初期段階に自覚症状があらわれにくい傾向があるため「サイレント・アーミー(沈黙の病気)」とも呼ばれています。気づかないまま放置されると歯肉は徐々に侵食されていき、全身疾患の引き金になる可能性もあるのです。

こうした状況を未然に防ぐためにも、普段からお口の中をケアしていることが重要となります。歯周病は以下の全身疾患と深い関係性にあることが分かってきています。

糖尿病を悪化させる

糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させるなど、歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を与え合ってしまいます。ただし、これは同時に『歯周病を治療することによって糖尿病を改善することができる』ということにも繋がっています。両方の症状に悩まされている方は、歯周病の治療を早めに受けることをお勧めします。

低体重児早産の危険性が上がる

妊娠すると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが体内で多く生成されます(妊娠終期には月経時の10〜30倍)。このエストロゲンは妊娠期に重要な役割を果たすホルモンですが、同時に歯周病菌を増殖したり、歯周組織を侵食する働きもあるため、歯肉炎にかかりやすくなります。
妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、歯周病細菌が口内の傷などから体内の血管を巡り、胎盤の胎児へと感染することがあります。こうなると、低体重児および早産の危険をまねき、その確率は通常時と比べて約7倍まで高まります。妊娠中は特に注意を払い、プラークコントロールを行うことが重要です。

心臓・脳血管疾患のリスクを高める

死に至る可能性もある心筋梗塞や脳梗塞。これらの病気は動脈疾患と呼ばれていますが、歯周病はこうした動脈疾患のリスクを高める要因の1つであることがあきらかになっています。
動脈疾患は、血管内に蓄積されるプラーク(脂肪性沈着物)によって血管が塞がることが原因で発症します。歯周病菌は、動脈硬化誘導する物質の生成を促進する作用があり、血管内にプラークを蓄積させてしまします。
動脈疾患予防のためにも、早期の歯周病対策が求められます。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎を引き起こす

誤嚥性(ごえんせい)肺炎とは、食べ物などの異物が謝って肺に入り込んでしまうことで引き起こされる肺の炎症です。通常、肺に異物が入らないよう「咳をする」ことで、器官を守ります。しかし、加齢によってこの機能が衰え、食べ物などと一緒に口内の細菌が肺の中へ入ってしまうことがあります。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌は歯周病菌であることが多こともあり、歯周病の予防・治療が重要となります。

治療方法

プラーク
コントロール

プラークコントロールとは、虫歯や歯周病を発症させる原因となる口内の有害プラークを 除去する、もっとも基本的な治療法です。
まず、歯垢・歯石を取り除くお口のクリーニングを行います。その後、初期の治療で取り除ききれなかった歯周ポケットの歯石を取り除いていきます。

スケーリング・
ルートプレーニング

プラークコントロールで口内の状況が徐々に改善してくれば、歯周ポケット付近に付着した汚れや歯石を取り除く『スケーリング・ルートプレーニング』を行います。これに加えて、正しいブラッシングの方法も指導いたします。

手術で歯周病を治す

歯周病が重度化し、歯周ポケット深くに歯石が蓄積している場合、歯肉の切開を伴う歯周病治療が必要になるケースがあります。

【手術の目的】

  • 深い歯周ポケットの内部の清掃
  • 破壊された骨や歯肉の形の改善
  • 再発予防のための歯肉の改善

定期検診でしっかり予防を行いましょう

進行した歯周病の治療にはある程度の期間が必要となりますが、歯肉炎(歯肉が炎症を起こしている状態)の段階では定期管理によって状況を開演することが可能です。
症状がアルテ移動まで悪化してしまっている場合には、できるだけ早めに治療することが大切です。
歯周病は自覚症状の少ない病気です。定期的に歯科医での定期検診を受けて、お口の状況をチェックするようにしましょう。

歯周病とアルツハイマー型認知症の関係

歯周病で歯を失うことも認知症の原因に!?

アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβを調べると、歯周病とそうでないマウスで差が生じたとの研究結果が発表されています。歯周病菌の因果関係が完全に解明されている訳であありませんが、その原因として、歯周病菌や炎症のもととなる物質が血流に乗って脳に運ばれたことが原因の一つと考えられています。

歯周病の定期検診が認知症予防に繋がります。

歯を失って咀嚼機能が低下することで、アルツハイマー型認知症を発症する確率が高くなります。お口の定期検診をうけて、歯周病ケアを念入りに行うことで、歯を失うリスクを少なくすることが大切です。
歯は1本抜け落ちると、それを支えていた他の歯へも影響を及ぼします。お口全体の歯のバランスを崩さないことも重要なのです。

戻る